Contents
お題の通りなのですが、私がこの文を打っているキーボードは下のキーボードです
なんかアクリル板の色が左右で違いますね。
色々失敗しすぎた結果、キメラな感じで動作がようやく取れたのです。
こんなことにならないように注意が必要な部分やタイミングを記録しておく話です。
なぜやるのか?
そもそもなぜキーボードを作るか、という話なのですが、そりゃもうロマンです。
あとキーリピート速度とかキーレイアウトとかを完全にコントロール下に置けます。
様々な OS でキーリピート速度変えたり emacs キーバインドがしたいんじゃーと頑張ってみたり。
もう疲れたのです…
なんとかうまいこととにかくうまいこと何とかならないかと。
を試行錯誤しているうちにこれ作れるんであればもうそれが楽だな、と。
まずは確認するサイト
ゆかり屋さん公式サイト
1. ゆかりメモ Mint60組み立て手順
まずはとにかくこのページを参照します。
いくら見ても見すぎるということはないです。
以下紹介するのは上記のページからリンクで飛べるものです。
Mint60を買ったらすぐにこちらのページを見ましょう
ゆかりメモ Mint60の組み立てに必要なもの
こちらのページでは実際にキットを組み立てるのに必要な機材がリストアップされています。
これでなくてはいけない、というわけではありませんが、ほぼ全部必要です。
- はんだごて
- はんだ
- はんだごてのこて台
- 小さめニッパー
リストアップされているはんだ吸い取り線、ブレッドボードは無くても何とかなると思います。
リストアップされていないものとして、
- マスキングテープ
- 少し大きめの袋
- 絶縁テープ
があるといいかもしれません。
マスキングテープは抵抗の一時止め。
少し大きめの袋はニッパーでの切断時に破片が飛ばないように中で切る用
絶縁テープはLEDでキーボードを光らせる際にどうにもショートしてしまってまともに入力できなくなるのを避けるためです。
絶縁テープの代わりにマスキングテープで覆ってみたのですが、結局ショートしてしまっていたので絶縁テープの方が良いかもしれません。
鬼門のスタビライザ組み立て
CherryPCBマウントスタビライザーの組み立て
私のしくじりはまさにこのスタビライザの組み立てでした。
組立て
ここから先は実際に組み立てていきます。
内容確認
ダイオード曲げ
1本1本曲げていくのは結構骨が折れるので写真のようにアクリル板を使って曲げるのが楽でした。
本とかでも良い気がしますが、キットの材料だけできれいにいくのでこちらが良さそう。
ダイオード刺し
マスキングテープで固定
こうすることでズレにくくなるのではんだづけしやすいです
その他諸々はんだづけ
スタビライザ組立て
これは本当に鬼門です。
ゆかりやさんのサイトをよくよく見て組み立てましょう。
鉄の棒を指す場所も間違えないようによくよく注意しましょう。
上手く行っている場合、このように片方を持ち上げるともう片方も同じように持ち上がります。
うまくできているかどうかの判断基準になります。
写真はある程度先に進んだ状態でのものですが、こんな感じです。
不安な場合は先にキースイッチをはめてしまって(not はんだづけ)、キートップも付けてちゃんと動くか動作確認もこの段階で行ってしまいましょう。
ここをちゃんとやらないと、キーを押しても凹んだまま戻ってこないとか悲惨なことになります(なりました)
キースイッチ
ここはすごく楽しいところです。
どんどんそれっぽいのが出来あがってきますからねぇ。
ジャンジャンはんだづけしていきましょう。
ただし途中で出てくる、ピンヘッダで囲まれた部分のキーの端子を少し切ります、の部分が本当に大事です。
これを丁寧にやらないとショートしてキーが反応しなくなったりします(1敗)
私の場合は 3,E,D,Cと縦一列が全然反応しなかったです。悲しいです。
実は購入品リストのところに小さめのニッパーと書きました。
ピンを付けたままだと大きいニッパーだった場合に切りにくいためについついおろそかにしてしまいます。
隙間は1cm無いくらいなのでかなり細目でないとダメそうです。
場合によっては 一旦ピンを外す ことも必要そうです。
ProMicroはんだづけ
キースイッチのはんだづけが終わったら次は PC とキーボードをつなぐ部分のはんだづけです。
この写真の部分ですね。
準備は出来ましたか?
まだはんだづけしてはダメです。
ここが戻れるか戻れないかのターニングポイントになります。
ピンの間のキースイッチの足は切りましたか?
スタビライザの具合は確かめてみましたか?
再確認ですが、ここがターニングポイントです。
これをはんだ付けすると私にはもうこれをはがすことは出来ませんでした。
キースイッチなんて簡単にはがせます。
ですが、これでおおわれてしまったキースイッチは引っぺがせなくなるのでアクリル板と基盤がこれではがせなくなります。
はがせないとスタビライザの取り付け直しが非常に面倒になります(不可能ではない)。
これの下でショートを起こすともう私には復旧出来ませんでした。
LED取付け
つけましょう。つけづらいですが。
ですが、つけなくても大丈夫です。
職場で使うにあたって光らない方が良い場合はとばしましょう。
また、絶縁テープのところでも記載しましたが、これが原因でショートすることがあります(1敗)
ショートすると流れんでいい電流が流れて、どれか1つ押すと他のキーも同時に反応してタスクマネージャが起動したりします。
困ります。
アクリル板取付け
これもなかなかわかりづらいです。
私の理解では写真の通りになります。
真横から見た図です。
キーレイアウトを変える話
キーレイアウトを変える際にはこちらを参考にいたしました。
Mint60のFirmwareを書き換えてみる
Function Key も自在に書き換えれるので必要に合わせて色々変えましょう。
私はWinでスクショを撮ったりデバッガでステップ実行することが結構あるのでそういうのは必須でした。
おまけ
私は2つ、結局買いました。
安くない買い物だったので結構ショックでした。
ですが、2つ目はちょっと趣向を変えて、基本セットだけを購入しました。
それにより、キースイッチを変えることが出来ます。
茶軸や青軸を試してみたい方はむしろこっちが良いかもしれません。
キートップも付いてこないので別途購入しましょう。
私は2つ目は何にしたかというと、赤軸でした。
何で基本セットで買っちゃったんですかね(1敗)
お仕事募集しております 株式会社xhift
北千住でコワーキングスペースも運営しておりました。再開したい! Bono Prince(ぼのプリ)